こんにちは
絵描きのサチコです
このサイトでは、初心者でも楽しく絵を描くための基本的な情報を発信しています。
絵の具にはたくさんの種類があります。
その中でも、馴染みがあるのは水彩絵の具ではないでしょうか?小学生の図工の時間では扱っているし、文房具屋にも売っていてすぐ手に入りますしね。
水彩絵の具とアクリル絵の具。
どちらとも、水溶性の絵の具であり、水で溶いて使います。
ではこの2つの絵の具の違いは何でしょう?
どちらを使えば良いのでしょう?
違いを抑えておけば、描きたいものによって絵の具を選んだり書き方を広げて表現できるようになります。
それでは、見ていきましょう!
原料の違い
絵の具は、顔料+バインダー(糊、接着剤のようなもの)で作られています。
水彩絵の具とアクリル絵の具の違いは、このバインダーによります。
水彩絵の具 顔料 + アラビアゴム
アクリル絵の具 顔料 + アクリル樹脂
このバインダーにより特性が異なってきます。では以下に、どんな違いがあるのか見ていきましょう。
特性の違い
絵の具が乾いた後の違い(耐水性)
- 水彩絵の具
乾いてもまた水に溶けます。そのため、乾いた後も水で溶かせば修正が可能です。
- アクリル絵の具
乾くと水には溶けません。そのため乾くと修正はできませんが、重ねて色を塗ったり、厚塗りをすることができます。
絵の具が乾く速さの違い(速乾性)
水彩絵の具
水の量にもよりますが、乾くのには時間がかかります。ドライヤーなどで乾燥させるなどの工夫をすると、スピードアップできます。
アクリル絵の具
乾くのが早いです。重ね塗りもどんどんしていけます。しかし、グラデーションやにじみの表現をしたい時は、速く乾くという特性を頭に置いて作業が必要です。乾くのを遅らすことができるメディウムを利用しても良いでしょう。
耐光性
水彩絵の具
日のあたる場所に絵を飾っていると、次第に色褪せは出てきます。保存方法に注意が必要です。
アクリル絵の具
元々屋外用に開発された絵の具であり、色褪せにくく耐久性にも優れます。
描ける素材の違い
水彩絵の具
水彩紙などの紙の上に限られます。
アクリル絵の具
接着性が高く、紙や布、板、石、ガラスなどにも描くことができます。
描き方と注意点
水彩絵の具・アクリル絵の具でどのような絵が描ける
水彩絵の具の表現と注意点
水彩絵の具でできる表現
透明感のある表現ができます。薄いセロファンを重ねたような繊細な表現ができます。
また、水を多めに使うとぼかしやにじみなどを生かした表現ができます。流動的で偶然性も楽しめます。
乾いても水で溶けるので、描いた部分を水で溶かしてぼかしの表現をしたり修正も可能です。
絵の具の色は、乾くと色が少し落ち着きます。
描くときの注意点は?
水を多く含ませながら描くことがあるため、紙がブヨブヨしやすく用紙の水張りはした方が良いでしょう。
水彩絵の具は、透明性を活かすために白の使い方がキーポイントになります。この時、紙の白の余白が最も明るく見えるため、白の部分を残しながら塗り進めます。
塗る順番
水に溶けやすく、下の色が溶けて濁ってしまう場合があるので、色の重ね過ぎには注意が必要です。
水彩絵の具の絵の具や道具の取り扱い
水彩絵の具は乾いてもまた水に溶けるため、パレットに出しっぱなしでも大丈夫です。乾燥しても、また水で溶いて使うことができます。
絵の具を持ち歩かなくても、パレットを持ち歩けば良いので外に持ち出す時は便利ですね。
水彩絵の具で描いた絵
ハイライトは白を残しています。
色はあまり混ぜたり重ねたりせずに、水彩の淡い色やそのままの色を生かしました。
植物の色を綺麗に見せるために、背景はあまり塗りませんでした。
アクリル絵の具の表現と注意点
アクリル絵の具でできる表現
幅広い表現ができる絵の具です。
水を多く含むと水彩画のようなタッチも可能ですし
塗り重ねたり筆のタッチをつけて油絵のような表現も可能です。
重ね塗りがしやすいので、はっきりとした形や線を表現できます。
絵の具を盛り上げるたり、砂地のような質感を描けるメディウムも多種類あるため、多彩な表現ができます。
描く時の注意点は?
グラデーションやにじみの表現をする場合や乾くのが早いため、コントロールが難しく感じます。
水彩画と違い、アクリル絵の具は最後に白でハイライトを重ねて入れることができます。
アクリル絵の具で描いた絵
色がはっきりと出ています。
乾きが早く、色が混ざらずに重ねられるので、色の境や輪郭がはっきりとしています。
また、下地を凸凹とさせたり、盛り上げたりと厚みを持たせています。
絵の具や道具の取り扱いについて
アクリル絵の具は、乾くと強固に固まってしまうため、絵の具の扱いには注意が入ります。パレットや筆のお手入れはこまめに必要です。また服や机に落ちると落ちづらいですので、絵を描く環境にも配慮をしましょう。
選び方
どちらを選ぶ?
表現したいものに合わせる
予算に合わせる
使用用途に合わせる
まとめ
水彩絵の具とアクリル絵の具の違いについて、お伝えしました。
初心者であれば、道具の扱いが簡単な水彩絵の具が良いと思います。
ぜひ、どちらとも使ってみて違いを楽しんでみてください。
個人的には、水彩画では、水たっぷりで描く水彩絵の具の偶然性の高いにじみの表現が大好きです。
水彩絵の具もアクリル絵の具も、初心者にはおすすめの絵の具です!
何を基準に選ぶのかは人それぞれですが、扱いやすさや表現できるものなど比較していますので、参考にしてくださいね〜^^