アクリルガッシュとアクリル絵の具の違い【特徴と選ぶ時のポイント】

 

こんにちは!絵描きのサチコです。

絵を始めたい方、楽しんで描いていこたい方に情報を発信しています!

絵の具と言っても、色々ありますよね。水彩絵の具、油絵絵の具、アクリル絵の具・・

特にアクリル絵の具は、使い勝手が良く初心者の方におすすめされます。そして画材屋にいくとたくさんのメーカーさんや色があって、見ているだけでも私はワクワクしてしまいます!

では、いざ描こうと思って画材屋で絵の具を選ぶとき

アクリル絵の具とアクリルガッシュ、どちらを選ぼうか迷ったことはありませんか?

または迷っていませんか?

ここでは違いについてお伝えしますので、参考にしていただければと思います!

ちなみに私は、学生の時の授業でアクリルガッシュが用意されたので、そんな種類があるとも知らずそのままずっと使っていました。その内、色の重なりや厚みを出したりして自分の表現の幅を広げたいと思うようになり、アクリル絵の具も使うようになりました。

違いをおさえておけば、自分の作りたい世界観をより表現できるようになりますよ!

アクリルガッシュとアクリル絵の具は何が違う?

 

作られた目的が違う

アクリル絵の具は元々壁画用として外で描く目的として作られたものです。そのため、耐水性や耐久性が高い画材になります。

アクリルガッシュはポスターカラーなどマットな質感を必要としていたデザイナーやイラストレーターのために開発されました。全体的に均一的な、マットな質感と不透明性が特徴です。

原料の配合が違う

アクリルガッシュとアクリル絵の具は、顔料とアクリル樹脂を練り合わせて作られています。

違いはその配合です。アクリルガッシュの方が顔料が多く配合されています。

   顔料 ⇨   アクリルガッシュ > アクリル絵の具

   アクリル樹脂 ⇨  アクリルガッシュ < アクリル絵の具

顔料が多めのアクリルガッシュは発色がとてもいいです。絵の具が乾くと鮮やかに発色します。明る目の画面を作ることができます。

アクリル樹脂はプラスチックの一種なので艶が出ます。なので、配合比率から見ても艶感はアクリル絵の具の方が良いです。また、耐久性に優れています。

それでは、詳しくそれぞれの特徴を挙げていきますね。

アクリルガッシュの特徴と注意点

 

アクリルガッシュの特徴

・不透明(下の色が透けない)

絵の具を重ねると下の色は隠れます。失敗を恐れずどんどん色を置くことができます。そのため、色の境がはっきりとついたデザイン的な絵を描くことができます。

・艶がない(マットな質感)

乾燥後はマットな質感となります。少し粉っぽい感じもあります。光の反射が抑えられるため、色の一貫性を保つことができます。

・筆ムラが少ない

多めの顔料が均一的に分散されているため、塗った時に滑らかな層が形成されます。

アクリルガッシュで描いた作品を見てみよう

アクリルガッシュ/画用紙

アクリルガッシュの特徴を活かした作品です。

明るくカラフルでポップな感じとなりました。

マットでフラットな感じがしますよね。画面全体的に統一感があり、一枚絵として見やすく感じます

そして色は明るめで濃い暗めの色も沈まず、キレイに発色されています。筆むらもなく滑らかにベタ塗りができました

不透明ですので、重ね描きがしやすいという特性を活かして、画面全体の上から後から模様を入れて、可愛らしく仕上げました。

アクリルガッシュ使用時の注意点

原料の特性上、配慮すべき注意点も見てみましょう。

・耐光性が低い

紫外線の影響を受けやすいため屋外の展示には向いていません。長く展示しないのであれば問題はありません。

・ひび割れしやすい

アクリル樹脂が少ない分伸縮性がないため、乾いて水分が飛ぶと絵の具が縮みます。キャンバスや紙に描く分には問題はそんなにありませんが、布のようなものへの使用は避けた方がいいです。紙を丸めたり折り曲げたりすることで割れることもあるので、持ち運びを想定して何に描くかは配慮が必要です。また、厚塗りをするとひび割れしやすいので注意が必要です。

アクリル絵の具の特徴と注意点

 

アクリル絵の具の特徴

・透明・半透明・不透明の3種類がある

透明度があるため、色を重ねると下の色が透けます。そのことによりニュアンスを出したりと表現の幅が広がります。

・艶がある

乾燥すると、光沢が残り艶感が出ます。

・筆のタッチを活かしたり、淡い色使いも厚塗りも可能

薄塗りを重ねたり、厚塗りにより立体感を出したり、多様な表現が可能です。

アクリル絵の具で描いた作品を見てみよう

アクリル絵の具/木製パネル

アクリル絵の具で描いた作品です。

色の重なりや混ざりを、筆跡を残しながら背景を塗ることで奥行きやファンタジー感を出しました。私は、顔や服のニュアンスや雰囲気を出したくていつも色々と色を重ねます。

追加で白い線やハートを描いていますが、透明性のある絵の具で色が沈んでしまったので、何度か重ねて色を出しています

アクリルガッシュで描いた絵と比べると、全体的な質の統一感はありませんが女の子と星やハートを目立たせて表現することができました。

アクリル絵の具使用時の注意点

・独特の艶があるため、マットで均一な絵を作りたい時は不向きです。

アクリルガッシュorアクリル絵の具 →選ぶときのポイント

表現したいものによって選ぼう

デザインやイラストレーションなどフラットな画を作りたい時はアクリルガッシュが良いでしょう。

風景画や抽象画など複雑な色彩表現をする場合にはアクリル絵の具が向いています。

使用用途によって選ぼう

屋外展示をする場合はアクリル絵の具が向いています。

まとめ

いかがでしたか?アクリルガッシュとアクリル絵の具の違いは、原料の配合によります。それによる特性を活かすことにより表現の幅が広げることができるでしょう。

マットでデザイン的に仕上げたいのなら、アクリルガッシュを。色の重なりや筆のニュアンスを出したり厚塗りなどで、多彩な表現をしたいのならアクリル絵の具を。

ぜひ、どちらともの絵の具を使ってみてその特徴を楽しんでみてください。

描いてみると活かし方も体感でわかり、きっと自分の表現したい世界観を描くことができますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です